2015年11月5日木曜日

「小さなラーメン屋」から「モツ野菜ラーメンのヒット」、ハイディ日高屋(東証一部)連続増配

「おかん」や「SAKAMA」など、電子取引最前線の食品企業イノベーション
弁理士 佐成 重範 Google・Yahoo検索 SANARI PATENT
(知財戦略関連の他サイト: http://bit.ly/gvFECy、http://bit.ly/dfBR7g)
ハイディ日高屋の事業報告が届いた。今や東証一部の食品企業として「中華料理とつまみの中華食堂「日高屋」主力。首都圏の駅前・繁華街立地で展開。直営出店主義」と特色付けられ(会社四季報)、「原価低減。季節商品好調で既存店の客数が想定超。アルコール比率も高まり、客単価が着実に増。工場の高稼働率で人件費増をカバー。連続増配」(同)と高評価されている。加えて「東京・神奈川に出店攻勢をかける。行田工場で製品安全の国際認証を取得。今後も全社的に安全品質体制を強化」(同)と、生活者や従業者に最も関心深い要素で、大食品企業の安全事故やブラック労働非難を、完全先手で防止している。
、みなさまの御支援に支えられ、「首都圏での600店舗達成」を目指して更なる成長を続けます」と、小さなラーメン屋精神を忘れない。新業態として今春、とんかつ専門店「かつ元」を大宮市に開店したが、品質・低価格の双方にこだわり、業績も財務構成の健全も一層好調を示している。ラーメン業界の多種多様かつグローバル展開は目覚ましいが、東洋経済誌が特集している電子商取引の進展で、食品産業の「おかん」や「SAKAMA」における電子商取引の機能発揮が紹介されているように、食品業界のイノベーションは間断ない。ハイディ日高屋の先見性(首都圏中心を始め)が今後も多角多元的に発揮されることを期待する。
(記事訂正の御要求は sanaripat@gmail.com に御送信下さい。発信者不確定のコメントは辞退申上げます。)


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム