2010年5月26日水曜日

Location Competitiveness of Japan Compared with China, India and Singapore 

日本の立地競争力の外国企業による評価結果
弁理士 佐成 重範 Web検索 SANARI PATENT
C Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
R Site http://plaza.rakuten.co.jp/manepat
 外国企業が拠点として選定する場合の、拠点機能別評価において、日本に対する評価は極めて急速に低落している。新産業構造案(2010-05)において経済産業省が2年前(2007年度)と比べた結果では、日本は「アジア統括拠点」および「研究開発拠点」の2拠点機能において1位を占め、Back Office 機能において2位を占めていたが、2009年度においては1位を占める機能は皆無となり、僅かに研究開発拠点機能において2位を占めるに過ぎない。2009年度においては「アジア統括拠点」「製造拠点」「研究開発拠点」「Back Office 拠点」「物流拠点」の全てについて、中国が1位の機能評価を得ている。インドは、「製造拠点」「Back Office拠点」の2拠点機能において、2007年度から継続して2位の評価を保っている。シンガポールは、2009年度において「アジア統括拠点」「物流拠点」の2機能について2位を取得し、日本を凌駕している。
 法人税負担の国際比較から見ても、この10年間、グローバルな企業獲得競争のため、先進国(oecd)は法人税率を、2000年の約34%から2009年に約26%まで、約10%引き下げ、アジア(NIEs+Asean4+中国)でもこの間、約28%から約25%に、約3%引き下げているが、日本は、約40%に高止まりのままである。従って例えば、日韓の主要企業の法人課税負担実績を2006~2008年度について見ると、日本のシャープ35.8%、キャノン38.0%に対して韓国のサムスン電子は15.7%、LG電子は19.2%である。
 さらに物流インフラの競争力を見ると、日本の港湾インフラの競争力は低迷し、航空貨物の取扱における成田の順位は低下している。すなわち、各国の主要港湾の取扱コンテナ数の順位は、1994年実績では1位香港、2位シンガポール、3位・高雄、4位ロッテルダム、5位・釜山の次に6位・神戸、10位・横浜、15位・東京、24位・名古屋であったが、2008年実績では、1位シンガポール、2位・上海、3位・香港、4位・深圳、5位・釜山、6位ドバイで、24位に東京、29位に横浜が現れるに過ぎない。
また、世界の空港における空港貨物取扱量の順位も、2000年実績では1位・米国メンフィス。2位・香港、3位ロサンゼルスに次いで4位に成田であるが、5位ソウル、6位ニューヨーク、7位アンカレッジ、8位フランクフルトまでに、日本の空港は現れない。
(コメントは sanaripat@gmail.com にご送信ください)

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム