Direction of Town Gas Administration
資源エネルギー調査会の都市熱エネルギー部会(2009-06-12)が中間とりまとめ予定
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
Sub Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
Sub Site http://plaza.rakuten.co.jp/manepat
消費エネルギーの形態を電力に統一する方向性について、政府部内に検討の兆しが見えないことは、佐成重範弁理士が予てより遺憾としてきたところである。一次エネルギーのエネルギー変換を電気エネルギーに統一し、その流通の簡便性と多目的利用性を総合活用することは、一次エネルギーの最も効率的な利用に帰着することを、早期に検証すべきである。
しかしながら現状では、都市熱エネルギーとして、都市ガス依存も、地域によってその比率が不同であり、国民生活に直結した一次エネルギーの一翼を担っている。従って、都市熱エネルギー部会の検討も、原油価格の急激かつ大幅な変動への対応など、現行一次エネルギー供給構成を前提とする当面の問題点指摘にとどまっている。
その内容(SANARI PATENT要約)を考察する。
1. 原料費調整制度は、原料費を外部化し、これを定期的に調整することにより、ガス事業者の経営効率化の成果を明確にし、経済情勢の変化をできるだけ迅速に料金に反映させると共に、ガス事業者の経営環境の安定を目的として、平成8年初に導入された。その後の原料価格の変動は、適切には反映されてきた。
2. 他方、トン2万円前後で安定していたLNG価格は、原油価格に連動して、特に平成19年以降、原油価格急騰に伴って8万円以上に上昇した。このようなLNG価格に代表される原料価格の変動に機動的に対応可能なよう、原料費調整制度についての必要な見直しが求められている。
3. 見直しにおいては、「ガス使用者の利益の保護」と「ガス事業の健全な発達」を両立させる視点が重要である。
4. 論点の第一は、「料金反映のタイミング・方法である。料金変動の平準化という視点からどう考えるか。
5. 論点の第二は、調整上限を含めた転化ルールの在り方である。
6. 論点の第三は、今後の行政関与の在り方である。
SANARI PATENT所見
一次エネルギーとしての化石エネルギーが、原則として電気エネルギーに変換され、規模のメリットを得ると共に、電気自動車の普遍化、電気通信インフラの遍在、新エネ等電源の多様化など、都市熱エネルギーも形態自体を先ず構想すべきである。
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム