2012年4月8日日曜日

Physical World とCyber Worldを結ぶCyber-Physical Service

弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
C Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
R Site http://plaza.rakuten.co.jp/manepat
Twitter http://twitter.com/sanaripat
東京大学大学院情報学環の須藤 修教授は、「情報連携とBig Data分析を基礎にした新たな地域社会の創造」と題する資料を総務省「ICT街づくり懇談会」に提示し、同懇談会の他の構成員の提出資料と共に検討が進行している。須藤教授は、総務省情報通信審議会情報通信政策部会の部会長でもあり、その発言と用語の意義を精確に把握することが、知財実務上も重要である。
ここでは先ず、須藤 修教授を分担研究者とする最先端研究開発支援プログラム「最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」の「戦略的社会サービス」(Cyber-Physical Service)
の内容を見る。それは、Cyber World からPhysical WorldへのServiceの流れと、Physical WorldからSensorが生み出し情報エネルギー生成基盤としてCyber Worldに提供される双方向性において、Cyber Worldの中身、すなわち、Computerによる「Cyber世界の構成」と「実世界の多様性」の相関を見ることとなる。
実世界には、モバイル機器、製品保守、ヘルスケア、交通、廃棄物・環境、農業、電力網、製造。小売。流通の諸局面が厖大なデータを刻々と産生する。そのデータはComputer SystemにacceptされてBig Dataとして集積を続ける。これを処理するサイバー世界の構造は、Vertical Analysis Softwareと高速Data Base Engine(Beta Bite class Disk Storage)の結合である。
佐成重範弁理士所見→上記の構図が描かれる実際的需要が、東日本大震災を事例として前置きされている(C Site 2012-04-08ご参照)。
(コメントは sanaripat@gmail.com にご送信ください)

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム