2009年3月1日日曜日

Developing Technologies for Access Control Functions 

不正アクセス行為禁止法に基づく研究開発状況報告
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
Sub Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
Sub Site http://plaza.rakuten.co.jp/manepat

3.(承前2009-02-27記事) 国家公安委員会、総務省、経済産業省、これら所管の独立行政法人自ら、またはそれらの委託・補助による研究開発の状況が毎年報告されているが、今次報告(2009-02-26)の事例を考察する。

3-1 異種ネットワーク相互接続環境下における最適情報通信サービス実現のための制御技術の研究開発
3-1-1 実施主体: NTT Communications(情報通信研究機構の委託研究)
3-1-2 背景・目的: わが国では、2001年のIT戦略本部による「e-Japan戦略」を契機として、2003年の「e-Japan戦略Ⅱ」,2004年の「e-Japan戦略Ⅱ加速化パッケージ」等のIT国家戦略の中で、地域の情報化を目指した様々な施策が実施され、政府および公共団体を取り巻く公共ネットワークの整備が急速に進められてきた。
 一方、これら公共ネットワークの整備は、それぞれの施策の中で異なる時期に、異なる目的、異なるポリシー等に基づいて設計・構築されてきたため、多種多様なネットワーク仕様が混在するHeterogeneous(異種)ネットワーク環境下にある。
 これら異種ネットワークを相互に接続するための機構は未だ未整備の状況にあるため、各地域の様々なネットワーク上に散在する情報やサービスを必要に応じて有機的に連携させ、利用することが可能になれば、真に便利な高付加価値サービスを提供することが可能になる。
 本研究開発の目的は、国・自治体などが、異種ネットワークにより相互に接続された環境において、サービスを効果的に相互提供・利用することを可能とする技術の開発である。
3-1-3 実施中の研究開発
3-1-3-1 マルチレイヤに跨る環境情報に基づく最適通信制御技術
3-1-3-2 高信頼ネットワークサービス環境構築技術
3-1-3-3 異種ネットワーク上での高度マッチメイキング技術
3-1-3-4 異種ネットワーク相互接続利用基盤を評価する実証実験

SANARI PATENT所見
 ネットワークの利用があらゆる分野に遍在するから、異種ネットワークの混在は当然で、情報通信省といった統合省の案は無意味であり、上記のような実証実験の集積こそ、わが国ネットワークの国際競争力を高めるものである。
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
Access Control、 NTT Communications、総務省、経済産業省、異種ネットワーク

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム