2008年10月5日日曜日

Yamada Denki Develops its Creation and Challenge Philosophy

Yamada Denki Develops its Creation and Challenge Philosophy at Nationwide Store Network, Financial Strategy Worldwide:ヤマダ電機に見る商品流通イノベーションの急速展開と財務基盤構築のグローバル化
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
Sub Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
Sub Site http://d.hatena.ne.jp/SANARI/
Sub Site http://sanaripat.exblog.jp

 商品流通のイノベーションは、家電や医薬品等の分野別においても、また分野融合的な営業範囲再編成においても、更には百貨店・コンビニの事業統合においても、実に高速・激変・国際化の諸様相を示しつつ展開している。

 その典型的な事例の一つと目されるヤマダ電機が、昨日、個人投資家向け説明会を開催し、山田 昇社長以下、多岐にわたる企業戦略と社会寄与を説明した(4 Oct. 2008 新宿京王プラザホテルにて)。野村証券・東洋経済の会社四季報によれば、ヤマダ電機の特色は「家電量販最大手。売場面積3000m2超の大型店舗展開で急成長。大衆薬販売参入。中古車買取業は既存店にFC店舗を導入」と示されているが、Mar. 2008期の連結売上高1兆7678億円(対前年度22.5%増)の規模、広汎な品目にわたるハード取引の商品流通コアとして、サービスコンテンツ、情報システムコンテンツ、物流システムコンテンツ、WEBコンテンツ、SOHOコンテンツ、リユースコンテンツの6分野のソリューションビジネスをソフトウェア取引として、532店舗+建設中の新宿ビル+WEBと、外国人持株高比率・多数個人株主を擁して展開している業容は、上記引用の「家電販売最大手」の域を超えた新たな企業体制と、SANARI PATENTは考える。なお上記「医薬品販売参入」は、薬事法改正による国民のSelf Medical Care推進の政策に即応している。

 昨日のヤマダ電機説明会では言及されなかったが、 ヤマダ電機のグローバルな視点に立つ財務戦略が、財務専門家の注目の的となっている例として、JPモルガン証券・北野 一・チーフストラテジストの、「なぜグローバライゼーションで豊になれなおのか」と題する論説を以下に要約する。この要約と、前記株主構成を総合考察すると、ヤマダ電機の財務戦略が多角的に策定され、株主の究極の利益を保全していることが理解できる。また株主構成と配当率は、資金コストのみならず経営の安定上も重要であることを踏まえていると、SANARI PATENTは推察する。
(要約)「グローバリゼーションで日本の株式市場における外国人投資家の比率が高まった。現在は外国人投資家の売買比率は約65%、保有比率は約30%弱になっている。外国人投資家が要求するリターンは、10%から15%に達する」
「日本企業の経営者は自己資本のコストはゼロと考えて、1975年には15%であった自己資本比率を40%に上昇させている。実は自己資本のコストは最も高いのである。」
「従って、問題を解決するには、企業が自己資本を減らし、負債を増やすことが必要である。」
「ヤマダ電機は2008年2月に、ユーロ市場で新株予約権付き社債を最大で1500億円発行する一方で、1200億円の自社株買いを行うと発表した。」
「ヤマダ電機とJFEの2社が行ったファイナンスの本質は、借金を使って自己資本を減らすことである。これまで自己資本のコストは低いと考えていた日本企業には見られなかった行動で、エポックメーキングな出来事である。」
「この2社は、配当性向を上げて増配することにより、直利志向の強い日本の個人投資家の保有比率を上げることができる。外国人投資家は喜んで、上がった株価で売り上がってゆく。」
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
Challenge、ヤマダ電機、商品流通、リユース、家電量販店

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム