2008年10月30日木曜日

From Google World 3D Maps to Google World 3D Opinions

Developing From Google World 3D Maps to Google World 3D Opinions(Innovated Google Knol):グーグルの3次元・世界全部地図から、グーグルの3次元・世界諸意見総覧への発展を望む
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
Sub Site http://sanaripat.exblog.jp 経済産業大臣のエネルギー価格解説
Sub Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
Sub Site http://d.hatena.ne.jp/SANARI/ 

 グーグル機能のイノベーションが急速で、昨夜のNHKTVも、3D(立体)マップの利便性を詳細に放映すると共に、プライバシー保護についての若干の問題を提起した。例えば、マンションン、事務所、店舗、工場用地などの売買においても、ネット上で各角度からの環境と現物所在地点の現況を視認しつつ選択決定が可能であり、産業と国民生活の合理化に寄与するところ多岐にわたるとSANARI PATENTは考える。
 一方、当日のNHKのアナウンサが自宅のグーグル画像を出力したら洗濯物の画像まで映出されたとのことで、従来の日本人の感覚にはやや違和する場合もあるようだが、街路歩行者の顔をマスクするなどの規制を早速考えるに先立って、グーグルの世界3D地図が既にグローバルに高評価されていること、NHKの世界歴訪画像にも洗濯物はしばしば登場すること、日本人の外国観光者の街頭撮影画像がネット上グローバルに出現していることなど、国際常識と当方行為の均衡を十分認識し、3Dマップの実益普及を阻害しないよう、SANARI PATENTは希望する。

 更にSANARI PATENTは、グーグルBloggerの特殊機能が、「音声の簡単・無料公開」、「グーグルイノターフェイス使用によるテキストの色・配置変更」、「HTMLエディタ」、「カスタムドメインオプション」、「コメント管理」、「グーグルアカウントとグーグルメールアドレスの共用(単一シンプルID」、「41国語使用可能」、「グル-プ内ブログ構成」等々から更に高度化・拡充しつつあることに対して、グーグル3D世界オピニオンの機能を構成し、ファンド規制、銃砲所持、経営者報酬額などのグローバルな論題に関する多様な世界諸国意見を立体構成して、ネット市民の適切な判断に寄与することを希望する。既にグーグルは知識共有サイトとしてのKnol(ノル)を開発しており、そのイノベーション版として構成することが期待される(SANARI PATENT注:従って、Wikipediaより高次元)。

 例えば、「地球は温暖化でホントに危ないのか」と題する真相記事(週刊東洋経済12 Jul. 2008)には、次のように「ホント」を疑う意見が満載されている(SANARI PATENT要約)。
1. 環境庁資料によれば、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次報告書(2007)作成においては、次のように激しい意見の対立があった。
1-1 温度上昇起因推定モデルの不確実性を強硬に主張した国ががあり、現在の方法論の不確実性が上記報告書に脚注された。
1-2 グリーンランドの将来予測に関し、海面が4~6m上昇していた12万6000年前と将来を同列に記述することに強力に反対した国があった。
1-3 自国の地域に関係ある記載の追加や削除を各国が主張した。
1-4 各セクターでの将来予測について、信頼性を重視し、安定的な記述をするか、信頼性のレベルを明示しつつ具体的な数値を重視した記述をするかで議論が紛糾した。
1-5 排出の現状についてブラジル等が、産業革命以降の歴史的排出事実を示すことを強く主張し、原案が修正された。

2. IPCC2008報告書では、過去100年で報告された気温上昇幅は0.74度Cに過ぎず、この程度の小変化は観測条件により大幅に変わりそうだから、若しそうであれば、温暖化の議論自体が成立しない(週刊東洋経済)。
3. 地球寒冷化論: 東京工大・丸山茂徳教授。ロシア科学アカデミー・オレグ・ソロフチン博士発表(Sept.2007)。
4. グリーンランドは緑の島であったが、寒冷化により氷島に変貌したのは、歴史的事実である(週刊東洋経済)。
5. 東大・渡辺 正教授「50年までに半減という無理な目標を掲げて、そのために政府が莫大な予算を使うのは、無駄遣いでしかない。」
6. 中部大・武田邦彦教授「IPCCは政治の影響を受け過ぎ、結論先行で、科学的でない。」
7. 東大・澤 明裕教授「京都議定書は、行うべき議論(数値の妥当性、公平性、コストなど)を置き去りにした。
8. 排出権取引に反対の論説:日本鉄鋼連盟・市川祐三専務理事、電気事業連合会・森本宣久副会長、東大・山口光恒教授、電力中央研究所・杉山大志氏、経団連・岩間芳仁産業第三本部長(SANARI PATENT注:いずれも上記週刊東洋経済に論説掲載)
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
Knol、Google、IPCC、グーグルBlogger、京都議定書、地球寒冷化

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム