Discovery in Elementary Particle Physics Relating to USA Patent Law
Novel Prize Discovery in Elementary Particle Physics Relating to USA Patent Law:米国特許法の定義「『発明』という用語は発明または発見を意味する」
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
Sub Site http://d.hatena.ne.jp/SANARI/ GFP(緑色蛍光蛋白質利用特許)
Sub Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog タカラトミーロボットなどGood Design賞
Sub Site http://sanaripat.exblog.jp/
今次ノーベル物理学賞は、「対称性の自発的破れの仕組みの『発明』」を授賞理由として日本人3名に贈られる。知財専門家としては、米国特許法の定義「The term “invention” means invention or discovery」という条文を想起するが、「発明者」または「発見者」の定義に関する明文の規定は米国特許法に置かれていない。しかし、米国のManual Of Patent Examination Procedure (MPEP: 特許審査基準 著名な『E=mc 』の法則、またNewtonは彼が発見した『重力の法則』に特許付与され得なかった」と述べ、次のように説明している。
「米国国会は、特許の対象は、人によってつくられた全ての事柄を含むことを意図した(Congress intended statutory subject matter to include anything under the sun that is made by man.)。しかし、このことは限定が皆無であること、または、全ての発見を包括することを示唆するものではない。自然法則、物理現象、抽象的アイディアは特許性を持たないとされている。(have been held not patentable)」。
それでは、特許性ある発見とは何かについては、次の記述を含味すべきであろう。
「His claim(SANARI PATENT注:「his」は別人。彼が出願した特許の請求項)is not to a hitherto unknown natural phenomenon, but to a nonnaturally occurring manufacture or composition of matter – a product of human ingenuity having a distinctive name, character and use.」
以下「発明」には「発明」と「発見」を含むという米国特許法の趣旨を考察する。
(1) 発明者は自然人であることを要し、会社、パートナーシップその他法的に設立された団体であってはならない。
(2) 発明の着想に貢献していなければ、発明者でない(実施化それ自体は無関係である。
(3) 着想とは、確定的かつ恒常的なアイディアが発明者のなかで形成されていることである。
(4) 共同発明者の要件を構成する精確な要素を定義することは,極めて困難である。これは特許法の体系のなかで曖昧な概念である。
SANARI PATENT所見
上記米国特許審査基準に引用されたEinsteinの発見は、原子力応用の基礎となったが、今次ノーベル物理賞授賞理由の「発見」がどのような意義を人類にもたらすか、注目したい。
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
Elementary Particle 、MPEP、Novel Prize、発見、発明者
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム