Ultra Realistic Communication
Highly Actual Spot Feeling (Ultra Realistic Communication) by NGN: ICTによる高臨場感の進展
弁理士 佐成 重範 Google検索 SANARI PATENT
別サイト http://d.hatena.ne.jp/SANARI/ 総務省ICT報告(20080706記事)
このサイト http://sanaripatent.blogspot.com/ 次世代検索サービスの機能(20080706記事Ⅱ)
ICTの発展過程で、Virtual World、Real Worldという用語が頻用され、最近「仮想的世界特許庁」という構想が特許庁政策として強調されて、Virtual と
Real の相違(例えば、銀行決済や証券取引には、VirtualとRealの実用的相違は全くない)が具体的に問われる局面になっている。
さらに「臨場感」という用語は、ICTの発達目標の一つとして、その高度化が掲げられ、今次総務省「ICT成長力報告」の主要課題の一つとされている。
既に「超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム」が平成20年度定期総会(20080604)において、シャープ・水島繁光常務の基調講演やNEC・・山田敬嗣・C&Cイノベーション研究所長ほかのパネルが開催されるなど、動きは活発である。ここでは今次報告中、「高臨場感コミュニケーション」の内容(SANARI PATENT要約)を考察する。
1. 高臨場感の放送サービス
1-1 サービスのイメージ(2015年までに実用化される)
1-1-1 家庭のリビングが超高精細映像と立体音響による高臨場感シアータになる。
1-1-2 人に優しい、自然な高臨場感放送を実現する。
1-1-3 五感放送の基礎研究を推進する。
1-1-4 空間再現メディアを開発する。
1-2 要素技術
1-2-1 超高精細映像技術
1-2-2 立体音響技術
1-2-3 立体音響符号化技術
1-2-4 多重伝送技術
1-2-5 任意・多視点映像生成・表示技術
1-2-6 五感放送技術
2. リアルとバーチャルが融合した新オミュニケーション
2-1 サービスのイメージ(2015年までに実用化される)
2-1-1 センサーやディスプレイなどの進歩により、ネットワークの仲立ちを意識せず直接相手と接しているように感ずるなど新たなコミュニケーション形態が出現する。
2-1-2 香りや手触りも伝える五感通信・五感放送を実現する。
2-2 要素技術
2-2-1 実写・CG三次元映像合成技術
2-2-2 立体映像技術(リアルタイムホログラフィ生成・表示技術、複数視差映像撮影表示技術)
2-2-3 センサーとアップリケーションの連携技術
2-2-4 立体音響技術
2-2-5 五感情報伝達技術(香り情報、体性感覚情報、味覚情報)
3. SANARI PATENT所見
高臨場感技術の研究が多分化化しつつある。例えばNKH放送技研の高臨場音響研究の最近の成果として、「22.2マルチチャンネル音響システム」「22.2ヘッドフォーン」「リアキャンセルマイク」「超高帯域マイク」「音による感動の心理モデル」が紹介され、特許登録された発明として「多チャンネル音声再生装置」「音量制御装置」「音源信号推定装置」がある。
多分野技術を総合する「総合臨場感」の研究促進が必要である。
(記事修正のご要求・ご意見は sanaripat@gmail.com に送信下さい)
Ultra Realistic Communication、シャープ、NEC、NHK、高臨場感、ICT
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム