2010年7月16日金曜日

Range of Functions to be Operated by Smart Meter 

発送配電の部分最適・全体最適とスマートメータの機能範囲
弁理士 佐成 重範 Web検索 SANARI PATENT
C Site http://patentsanari.cocolog-nifty.com/blog
R Site http://plaza.rakuten.co.jp/manepat
(9)(承前2010-07-15記事)(送配電システムの)部分最適が全体最適につながらないのは、電力料金体系が「いびつ」だからである。太陽光発電により、電力制御で出力抑制するような事態であれば、買取料金を無料にすればよい。軽いスマートメータ(「軽い」の語義は前掲)の導入によりキメ細かな料金体系の作成が可能であり、全体最適も実現できる。
(10) 電力会社に期待するデータは電力消費量だが、需要者側のスマートメータと測定値が異なると困却する。現在は料金が多様でないが、将来リアルタイム料金の種類が増えるのであれば、時間に応ずる料金を示す必要がある。
(11) 多様な料金メニューがあれば、キメ細かなサービスとキメ細かな使い方が出てくる。従って、メタ情報は重要なデータである。
(12) データは消費者のものであり、制度的に消費者の同意がなければ、随意に扱うことはできない。
(13) スマートメータの定義は多様であるし、海外事情についても、実証段階か運用段階か、デマンドレスポンス制御か、などのフェーズに分けて、進捗状況を整理すべきである。
(14) 中小規模の業務用需要家のデマンドレスポンスについては、技術的には家庭と同様に考えられる。
(15) ネットワーク側が直接制御する場合、消費者の保安責任の観点から問題があるのではないか。全て電力事業者側の保安対応としてしまうのか。
SANARI PATENT所見
 米国では、行政の指令のもとで、導入が進展している模様であり、日本ではどのような体制で進展させるのか、決定すべき段階に達していると考える。
(コメントは sanaripat@gmail.com にご送信ください) 

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム